[Sponsored Link] | [Sponsored Link] |
---|---|
730: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 16:27:11.47 ID:t0vhOmo+0
>>720
ガゼッタは守備の部分で本田を評価したってことか
ガゼッタは守備の部分で本田を評価したってことか
739: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 16:30:44.69 ID:pnw8C7+e0
>>720
急にどうした?ちょっとデレ気味
急にどうした?ちょっとデレ気味
725: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 16:25:54.43 ID:ZXHCVi5z0
738: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 16:30:22.98 ID:0OLfww5Z0
742: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 16:31:12.01 ID:0OLfww5Z0
>>738
コリエレはボール持ってなにが出来たの?ッて感じの評価か
コリエレはボール持ってなにが出来たの?ッて感じの評価か
744: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 16:32:40.68 ID:UzMrSesq0
>>742
ボール奪う、危険な攻撃を仕掛ける。
↑ 普通ここを見てるからね。
頑張ってスペース埋めるために走り回るってのは評価されない。
長谷部4.0と同じ現象。でも本田自らの発言を振り返ると
コリエレのほうが本田自身の自己評価に近いんじゃないの?
ボール奪う、危険な攻撃を仕掛ける。
↑ 普通ここを見てるからね。
頑張ってスペース埋めるために走り回るってのは評価されない。
長谷部4.0と同じ現象。でも本田自らの発言を振り返ると
コリエレのほうが本田自身の自己評価に近いんじゃないの?
851: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 16:22:39.09 ID:X/BWHyfa0
っていうかガゼッタのセードルフ6.0ってどういうこと?
854: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 16:24:12.27 ID:2MydtGau0
>>851
強いつおーいラッツィオ相手に健闘してアウェイで引き分けだ!
強いつおーいラッツィオ相手に健闘してアウェイで引き分けだ!
856: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 16:25:16.85 ID:pqmpfigr0
>>851
まあ最低限の結果は得たからな。
バロの投入はおかしいけど。
本田を変えるにしてもビルサで良かったんじゃね?っていうのはあるな
多分寸評とかではなんか言ってるんじゃね?
まあ最低限の結果は得たからな。
バロの投入はおかしいけど。
本田を変えるにしてもビルサで良かったんじゃね?っていうのはあるな
多分寸評とかではなんか言ってるんじゃね?
947: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 14:44:53.63 ID:QMUXxenb0
⇒伊紙評価:本田は及第点 「彼を下げてバロテッリを入れたことで…」 (Yahoo!Goal.com)
……(前略)……
『ガゼッタ』は寸評で「不明確な攻撃の超現実的筋立てに適応し始めている。ループシュートを狙ったが、枠をとらえるにはあまりに弱かった」。
……(中略)……
先制したミランは、本田を下げてバロテッリを投入してから同点弾を許している。だが、『ガゼッタ』は戦術分析記事で、「失点の責任をバロテッリに負わせるのは不当だろう」とし、一方で指揮官の采配には疑問を投じている。
「本田をベンチに呼び戻し、バロテッリを投入すると決めたとき、セードルフ監督は理由なく攻撃陣すべてを大幅に変えた。この時点でミランがリードしていたこと、それほど苦しまずに守っていたこと、何よりパッツィーニを除くすべての選手を守備に使っていたことを忘れてはならない」
「バロテッリが入り(本田が不在となって)、ミランは相手に一つの要素をプレゼントした。本田に託されていた相手を追う仕事をバロテッリに求めることはできないという意味だ。さらに、セードルフ監督はポーリとカカーの位置を入れ替えた。そうすることで、ただでされ特に輝いてはいないミランの攻撃のアイディアは、さらに霞むことになった。これらの変更は必要だったのだろうか?」
さらに、『ガゼッタ』は「ミランには必要な連係が足りない」とし、それぞれ自分が思うようにやっている印象だと指摘。「その結果、ボールを奪う位置も低くなっている」「4-2-3-1を基本とするなら、かなりのハイプレスが求められる。だが、セードルフ体制のミランはまだ教訓から学んでいないようだ」と、現在の戦術を批判している。
『ガゼッタ』は寸評で「不明確な攻撃の超現実的筋立てに適応し始めている。ループシュートを狙ったが、枠をとらえるにはあまりに弱かった」。
……(中略)……
先制したミランは、本田を下げてバロテッリを投入してから同点弾を許している。だが、『ガゼッタ』は戦術分析記事で、「失点の責任をバロテッリに負わせるのは不当だろう」とし、一方で指揮官の采配には疑問を投じている。
「本田をベンチに呼び戻し、バロテッリを投入すると決めたとき、セードルフ監督は理由なく攻撃陣すべてを大幅に変えた。この時点でミランがリードしていたこと、それほど苦しまずに守っていたこと、何よりパッツィーニを除くすべての選手を守備に使っていたことを忘れてはならない」
「バロテッリが入り(本田が不在となって)、ミランは相手に一つの要素をプレゼントした。本田に託されていた相手を追う仕事をバロテッリに求めることはできないという意味だ。さらに、セードルフ監督はポーリとカカーの位置を入れ替えた。そうすることで、ただでされ特に輝いてはいないミランの攻撃のアイディアは、さらに霞むことになった。これらの変更は必要だったのだろうか?」
さらに、『ガゼッタ』は「ミランには必要な連係が足りない」とし、それぞれ自分が思うようにやっている印象だと指摘。「その結果、ボールを奪う位置も低くなっている」「4-2-3-1を基本とするなら、かなりのハイプレスが求められる。だが、セードルフ体制のミランはまだ教訓から学んでいないようだ」と、現在の戦術を批判している。
951: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 14:46:32.60 ID:88YjYMcR0
>>947
>「不明確な攻撃の超現実的筋立てに適応し始めている。」
戦術不足を補うために守備で頑張ってるよってこと?
>「不明確な攻撃の超現実的筋立てに適応し始めている。」
戦術不足を補うために守備で頑張ってるよってこと?
952: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 14:46:59.87 ID:4JQkF/PmO
>>951
おそらくそう。超現実的=スーパーリアリズム ってことでは???
おそらくそう。超現実的=スーパーリアリズム ってことでは???
954: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 14:47:39.75 ID:Aa3rtYd20
>>952
まあ本田が現実的にチームのためのプレーしたってことだな。
ボールは回ってこないけどww
まあ本田が現実的にチームのためのプレーしたってことだな。
ボールは回ってこないけどww
959: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 14:48:27.16 ID:nrPhNLcm0
>>954
そこは持ってから違いを生み出せるってゲームの中で証明しないと
回ってこないよ。ポーリもトップ下で75分のプレーで 33回しかタッチ数
ないから普通にカカに集まってるだけなんだけどね。
オン・ザボールの能力が一番あるのがカカだからそれを活かすために
ポーリも本田も守備してる。
そこは持ってから違いを生み出せるってゲームの中で証明しないと
回ってこないよ。ポーリもトップ下で75分のプレーで 33回しかタッチ数
ないから普通にカカに集まってるだけなんだけどね。
オン・ザボールの能力が一番あるのがカカだからそれを活かすために
ポーリも本田も守備してる。
967: 名無しさん@架空です 2014/03/24(月) 14:48:27.16 ID:pqmpfigr0
>>959
でもそれじゃ、右サイドには本田より岡崎みたいなの置いといたほうが
ミラン的には強くなるんじゃね?そういうタイプは今のミランにはいないけど。
でもそれじゃ、右サイドには本田より岡崎みたいなの置いといたほうが
ミラン的には強くなるんじゃね?そういうタイプは今のミランにはいないけど。
ビルドアップできないと言うかさせない戦術なのかもしれんけどここまで酷いチーム中々ないぞ
本田はもちろんカカもポーリもボールもらいに降りていってんのにロングボール蹴っ飛ばすだけだし、どんな練習してるのか本当に興味がある