1: Egg ★@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:00:53.37 ID:CAP_USER9
近年、日本では欧州各国クラブのスクールが行われ、ジュニア世代から各国の育成メソッドを経験する機会が増えた。U-20日本代表のFW久保建英(FC東京U-18)はバルセロナの下部組織に所属した経験があり、レアル・マドリードの下部組織に所属する中井卓大くんのような存在もいる。
そのなかでアーセン・ベンゲル監督がトップチームを率い、今シーズンのFAカップ制覇を果たしたプレミア屈指の強豪アーセナルも、昨年より「アーセナル夏休みサッカーキャンプ」を開催している。
アーセナルと言えばドイツ代表MFメスト・エジルらを筆頭に華麗なパスサッカーを仕掛けるイメージが強いが、その育成組織の担当者が日本人選手を教えることで感じた、「世界レベル」に達するためのポイントとは――。
男子は9歳から17歳、女子は9歳から15歳までの生徒が参加できる本スクールでは、現地からサッカーのスキル向上と同時にロンドンがホームタウンというクラブであることを生かして、コーチとは別に現地から来日する英語講師が授業を行うといったユニークな取り組みも行なっている。
スクール参加者からも「自分の英語の力を上げることができた」、「練習のメニューが毎回違って、頭を使わなければいけない」と話している。有意義かつ楽しみながらのトレーニングの中で、アーセナルから派遣されたコーチ陣はしっかりと日本人選手の特徴、そして伸ばすべき能力をアドバイスしてくれた。
「基礎の反復練習を嫌い、全体的にパワー不足」
今回質問に答えてくれたのは、実際に指導するマニング氏、タイラー氏だ。まずは日本人選手の特徴と課題について、二人はこう指摘していた。
「アーセナルキャンプの参加対象年齢の9歳~17歳の年代、特に若年層は総じて技術力は非常に高いです。また、規律、勤勉という意味では感心するほど高く評価できます。ただ課題としては、基礎の反復練習を嫌う傾向があります。これは非常に重要なことで、もっと認識してほしいとも感じます。技術力は高いのですが、全体的にパワー不足で、ロングパスやシュート力がそれに当たります。一定年代からは筋力トレーニングに励んでほしいと思います」
また日本では「決められたことをチームで取り組む」練習を重視する一方で、イングランドでは「基礎練習から楽しみながら個の強さを伸ばす、ゴールを決める喜び」を強く意識させるメニューを意識づけているともいう。また世界に伍するためには、メンタル面の意識改革も一つのポイントとなるという。
「日本人選手は若年層からも“ミスを恐れる傾向がある”と思います。プレーを見ていると、ミスをするより安全なパスを送る傾向にある。だからこそミスを恐れず、指導者側はミスを責めない前を向く指導が必要になります」
「トラップやパスの正確性に欠けている」
また技術力が高いと称したものの「基礎練習不足の影響か、トラップやパスの正確性に欠けている」とファーストタッチの置きどころなど、“魅せるプレー”ではなく“個の力で勝つためのプレー”を磨く意図を持つべきだとも指摘。激しい球際の局面が連続するプレミアならではのアプローチと言える。
アーセナルのコーチ陣が認めた勤勉性などに加えて、個人でも闘える強さを身につける――。組織と個のレベルアップは分離したものではなく、並行していくものだ。それだけにプレミア強豪クラブのアドバイスは、育成年代の選手にとって頭の片隅に置いて損はないはずだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170619-00010019-soccermzw-socc
写真

そのなかでアーセン・ベンゲル監督がトップチームを率い、今シーズンのFAカップ制覇を果たしたプレミア屈指の強豪アーセナルも、昨年より「アーセナル夏休みサッカーキャンプ」を開催している。
アーセナルと言えばドイツ代表MFメスト・エジルらを筆頭に華麗なパスサッカーを仕掛けるイメージが強いが、その育成組織の担当者が日本人選手を教えることで感じた、「世界レベル」に達するためのポイントとは――。
男子は9歳から17歳、女子は9歳から15歳までの生徒が参加できる本スクールでは、現地からサッカーのスキル向上と同時にロンドンがホームタウンというクラブであることを生かして、コーチとは別に現地から来日する英語講師が授業を行うといったユニークな取り組みも行なっている。
スクール参加者からも「自分の英語の力を上げることができた」、「練習のメニューが毎回違って、頭を使わなければいけない」と話している。有意義かつ楽しみながらのトレーニングの中で、アーセナルから派遣されたコーチ陣はしっかりと日本人選手の特徴、そして伸ばすべき能力をアドバイスしてくれた。
「基礎の反復練習を嫌い、全体的にパワー不足」
今回質問に答えてくれたのは、実際に指導するマニング氏、タイラー氏だ。まずは日本人選手の特徴と課題について、二人はこう指摘していた。
「アーセナルキャンプの参加対象年齢の9歳~17歳の年代、特に若年層は総じて技術力は非常に高いです。また、規律、勤勉という意味では感心するほど高く評価できます。ただ課題としては、基礎の反復練習を嫌う傾向があります。これは非常に重要なことで、もっと認識してほしいとも感じます。技術力は高いのですが、全体的にパワー不足で、ロングパスやシュート力がそれに当たります。一定年代からは筋力トレーニングに励んでほしいと思います」
また日本では「決められたことをチームで取り組む」練習を重視する一方で、イングランドでは「基礎練習から楽しみながら個の強さを伸ばす、ゴールを決める喜び」を強く意識させるメニューを意識づけているともいう。また世界に伍するためには、メンタル面の意識改革も一つのポイントとなるという。
「日本人選手は若年層からも“ミスを恐れる傾向がある”と思います。プレーを見ていると、ミスをするより安全なパスを送る傾向にある。だからこそミスを恐れず、指導者側はミスを責めない前を向く指導が必要になります」
「トラップやパスの正確性に欠けている」
また技術力が高いと称したものの「基礎練習不足の影響か、トラップやパスの正確性に欠けている」とファーストタッチの置きどころなど、“魅せるプレー”ではなく“個の力で勝つためのプレー”を磨く意図を持つべきだとも指摘。激しい球際の局面が連続するプレミアならではのアプローチと言える。
アーセナルのコーチ陣が認めた勤勉性などに加えて、個人でも闘える強さを身につける――。組織と個のレベルアップは分離したものではなく、並行していくものだ。それだけにプレミア強豪クラブのアドバイスは、育成年代の選手にとって頭の片隅に置いて損はないはずだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170619-00010019-soccermzw-socc
写真

引用元: http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1497884453/
[Sponsored Link] | [Sponsored Link] |
---|---|
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:20:38.81 ID:VH+DyIri0
まぁ最終的に買うんですけどね
19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:21:44.53 ID:CW2tGRL90
「基礎練ナメてる」
これ実はなにげに外国人指導者に一番言われることだよねどのスポーツでも
これ実はなにげに外国人指導者に一番言われることだよねどのスポーツでも
44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:43:09.77 ID:jpQ6AWl20
>>19
日本人も「流すな!」ってよくキレるよ。けどこうやって怒鳴って厳しくするだけなのが流す原因になってんだよな
日本人も「流すな!」ってよくキレるよ。けどこうやって怒鳴って厳しくするだけなのが流す原因になってんだよな
20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:21:58.41 ID:k9v7EU4m0
日本人は技術は高いって言うけどアーセナルのコーチが指摘する通りパスが不正確だよな
時間やサービスや品質にウルサい日本人がパスが不正確なことに敏感じゃないのが不思議だわ
時間やサービスや品質にウルサい日本人がパスが不正確なことに敏感じゃないのが不思議だわ
309: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 05:57:59.19 ID:ZAkmmBF/0
>>20
始まる時間には正確だけど終わる時間はルーズ
仕事とプライベートの区別も曖昧
サービスも客や雇用主は従業員に賃金の対価にないことまで求めるなど極めてルーズ
品質も粉飾が多い
これだけルーズで曖昧な表現を好む日本人がパスも不正確なのは仕方ないんじゃないかしら
始まる時間には正確だけど終わる時間はルーズ
仕事とプライベートの区別も曖昧
サービスも客や雇用主は従業員に賃金の対価にないことまで求めるなど極めてルーズ
品質も粉飾が多い
これだけルーズで曖昧な表現を好む日本人がパスも不正確なのは仕方ないんじゃないかしら
310: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 05:59:23.04 ID:oKelRYgZ0
>>309
同調圧力とか、出る杭は打たれるとか、そんな民族性が自分で決めた通りに行動できない原因な気がする
同調圧力とか、出る杭は打たれるとか、そんな民族性が自分で決めた通りに行動できない原因な気がする
21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:23:29.10 ID:ZgRCpXQP0
トラップ、パス、キック下手
なのに毎回技術力が高いって言われる謎
なのに毎回技術力が高いって言われる謎
62: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:51:37.36 ID:zxWQrrCE0
>>21
置いたボールやリフティング、マークついてない時に蹴るのはうまい
競り合いに自信なさ過ぎて慌ててミス
フィジカル不足のせいで回避が第一選択肢
無駄ターン、横パス、バックパス、プレーが遅い
置いたボールやリフティング、マークついてない時に蹴るのはうまい
競り合いに自信なさ過ぎて慌ててミス
フィジカル不足のせいで回避が第一選択肢
無駄ターン、横パス、バックパス、プレーが遅い
25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:27:49.86 ID:OHcizmfC0
その通りなのかもしれないけどアーセナルってそんなに育成いい印象最近ないけどな
アカデミー出身でそれなりに活躍してるのウィルシャーくらいしか知らん
アカデミー出身でそれなりに活躍してるのウィルシャーくらいしか知らん
82: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:00:14.76 ID:hCzZiUE20
>>25
アシュリー・コールとか?
アシュリー・コールとか?
34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:35:28.30 ID:vcxvWIkU0
Jリーグ創生期の頃と比べたら確実に成長してるから、そんな悲観することないだろ
まぁフィジカルの問題は、骨格レベルで欧米どころか、韓国や中国人と比べても劣るんだからしょうがない
イギリスの重装歩兵団よりも、スペインのマタドールを目指すのが正解だ
まぁフィジカルの問題は、骨格レベルで欧米どころか、韓国や中国人と比べても劣るんだからしょうがない
イギリスの重装歩兵団よりも、スペインのマタドールを目指すのが正解だ
201: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 02:14:30.59 ID:j5DuIXBt0
>>34
徳川時代の肉食の禁止が今になって出て来てるよなぁ
。
あれのせいで日本人の遺伝子レベルが大きく変わった
、肉食べれるようになってからやっと平均身長伸びて来てるけどまだまだ何百年とかかるだろうな
徳川時代の肉食の禁止が今になって出て来てるよなぁ
。
あれのせいで日本人の遺伝子レベルが大きく変わった
、肉食べれるようになってからやっと平均身長伸びて来てるけどまだまだ何百年とかかるだろうな
45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:43:37.77 ID:nFzagB5j0
アーセナル はい解散
50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:45:07.20 ID:lwyANzUy0
日本人って全体的にパス成功率は割と高めな傾向にあるんだがな。
リスク嫌いで安全なパス出したがるからこの数値が高いという面も否定できんが
リスク嫌いで安全なパス出したがるからこの数値が高いという面も否定できんが
58: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:48:47.92 ID:ZZigTMGi0
>>50
そりゃバックパスが多いからだろww 肝心なのは
チャンスの時に2、3本でシュートまで持っていく
時のリスクを背負ったパスだよ。
そりゃバックパスが多いからだろww 肝心なのは
チャンスの時に2、3本でシュートまで持っていく
時のリスクを背負ったパスだよ。
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:46:25.88 ID:tB4IJVUY0
>日本人選手は若年層からも“ミスを恐れる傾向がある”と思います。
>プレーを見ていると、ミスをするより安全なパスを送る傾向にある
そりゃ日本人指導者がそこをアホみたいに怒るからだよ
お前らだってそうだしな
リスク上等のプレーするとお前らが文句言うからJリーグもサポーターの需要を満たす為に
安全第一のくっそつまらんサッカーするんだわ
球際激しく怪我させようもんなら怒号の嵐だしな
ドゥンガの「自分たち外国人選手は勝つためにプレーしている、日本人は華麗なプレーをして観客から拍手を待っている」
っていうあれはもうほんと日本人選手とサポーターっていう日本サッカーを取り巻く環境を見事に表してると思うわ
>プレーを見ていると、ミスをするより安全なパスを送る傾向にある
そりゃ日本人指導者がそこをアホみたいに怒るからだよ
お前らだってそうだしな
リスク上等のプレーするとお前らが文句言うからJリーグもサポーターの需要を満たす為に
安全第一のくっそつまらんサッカーするんだわ
球際激しく怪我させようもんなら怒号の嵐だしな
ドゥンガの「自分たち外国人選手は勝つためにプレーしている、日本人は華麗なプレーをして観客から拍手を待っている」
っていうあれはもうほんと日本人選手とサポーターっていう日本サッカーを取り巻く環境を見事に表してると思うわ
56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:48:07.36 ID:hoqmuRz00
トラップてどうやったら上手くなると思う?
俺が思うに、
・自分が受けた時の周りの状況(マークは来てるか否か)
・味方の次の動きを予測してパスし易い位置にボールをワンタッチ目で置く
・スピードを殺さない為にもスペースを空けて動きの中からのトラップ
素人の俺でもこんだけ思い付くんだから、
世界レベルのプレッシャーの中だとどんだけ判断早くしなきゃいけないんだろな
首振って後ろの時計見る動きしてみろよ
全く時間分かんないからw
俺が思うに、
・自分が受けた時の周りの状況(マークは来てるか否か)
・味方の次の動きを予測してパスし易い位置にボールをワンタッチ目で置く
・スピードを殺さない為にもスペースを空けて動きの中からのトラップ
素人の俺でもこんだけ思い付くんだから、
世界レベルのプレッシャーの中だとどんだけ判断早くしなきゃいけないんだろな
首振って後ろの時計見る動きしてみろよ
全く時間分かんないからw
63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:53:26.65 ID:ZZigTMGi0
>>56
最初っから強いパスの練習やらせりゃ上手くなるよ。
その為にはインステップキックを徹底的に練習
させることも大事。一番強いボールが蹴れるから。
アホなコーチはそれが分かってないから相手が
取りやすいパスを出すのが良いパスだとか言って
インサイドキックを中途半端に教える。
結果強くて早いロングパスのを止められたり、
空中のロングパスを止められる技術が身に付かない。
最初っから強いパスの練習やらせりゃ上手くなるよ。
その為にはインステップキックを徹底的に練習
させることも大事。一番強いボールが蹴れるから。
アホなコーチはそれが分かってないから相手が
取りやすいパスを出すのが良いパスだとか言って
インサイドキックを中途半端に教える。
結果強くて早いロングパスのを止められたり、
空中のロングパスを止められる技術が身に付かない。
78: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:58:47.29 ID:Z5RXCEy40
>>56
トップレベルのパスだと元々簡単に止められるスピードじゃないから
少々大きくなっても敵に取られない位置に落とすってことの方が大事
なのに日本の練習だと止めることが目的化してんだよ
しかもパスを出す方も止められるパスを出しちゃう
その悪循環でレベルが上がらない
トップレベルのパスだと元々簡単に止められるスピードじゃないから
少々大きくなっても敵に取られない位置に落とすってことの方が大事
なのに日本の練習だと止めることが目的化してんだよ
しかもパスを出す方も止められるパスを出しちゃう
その悪循環でレベルが上がらない
65: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:54:10.45 ID:sROT1idN0
「トラップやパスの正確性に欠けている
言われておるで゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○
言われておるで゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○
86: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:01:31.65 ID:OUFcKZwW0
>>65
乾はスペイン人でもため息がでるくらいうまいほうだよ
日本人の一番の問題は指導者
乾はスペイン人でもため息がでるくらいうまいほうだよ
日本人の一番の問題は指導者
69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:56:04.08 ID:PfUc79AF0
トラップやパス技術は劣っているとは思えんな
しかしプレッシャー下でのトラップ、パスは悲惨
メンタルとフィジカルは外人さんには勝てそうにない
しかしプレッシャー下でのトラップ、パスは悲惨
メンタルとフィジカルは外人さんには勝てそうにない
84: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:00:43.12 ID:7zHai1ZE0
>>69
トラップは明らかに劣ってるよ
日本は全体的に足元やドリブルに移行しやすい位置に落とせず弾きまくって余計な動作が増える
その間にドリブルコースやパスコース消される
トラップは明らかに劣ってるよ
日本は全体的に足元やドリブルに移行しやすい位置に落とせず弾きまくって余計な動作が増える
その間にドリブルコースやパスコース消される
88: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:04:16.34 ID:ZZigTMGi0
>>69
比べてみたら分かるよ。正月だったかにメッシ、スアレス
コンビのロングパスとトラップと俊輔と遠藤ペアの
対決があったけど明らかに違うよ。特にファーストタッチ
でのコントロール。
比べてみたら分かるよ。正月だったかにメッシ、スアレス
コンビのロングパスとトラップと俊輔と遠藤ペアの
対決があったけど明らかに違うよ。特にファーストタッチ
でのコントロール。
72: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 00:57:10.23 ID:7zHai1ZE0
・トラップなどの基本技術
・失敗や挑戦する事を恐れないメンタル
・サッカーを知ること(サッカー脳)
課題はこの3つかね
・失敗や挑戦する事を恐れないメンタル
・サッカーを知ること(サッカー脳)
課題はこの3つかね
81: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:00:02.32 ID:zzKpn9KV0
>ミスをするより安全なパスを送る傾向にある。だからこそミスを恐れず、指導者側はミスを責めない前を向く指導が必要になります
イングランドのサッカーはミスが多すぎて糞すぎるけどな
イングランドのサッカーはミスが多すぎて糞すぎるけどな
98: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:09:41.91 ID:YZSgzOps0
日本の場合、速くて正確なパス出しても相手が取れないと・・・
コーチ、監督がパス出した選手に、相手の取れるボール出せ!って怒るだろ?
不思議と速いパス取れない選手は怒られないし・・・
コーチ、監督がパス出した選手に、相手の取れるボール出せ!って怒るだろ?
不思議と速いパス取れない選手は怒られないし・・・
104: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:12:01.62 ID:4ecBCpX00
岡崎は外人よりふくらはぎ太いけどシュート弱い気がする
110: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:14:25.18 ID:q6Z3TGZe0
>>104
ふくらはぎは細いほうが良い
その方が速く動くから
太さが有利に出るのは一歩目のダッシュ力とかジャンプ力かな
ふくらはぎは細いほうが良い
その方が速く動くから
太さが有利に出るのは一歩目のダッシュ力とかジャンプ力かな
120: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:19:38.23 ID:JXfczioS0
ひょっとしたら俺が思ってる基礎練習と
アーセナルコーチが考えてる基礎練習は
違うのかもしれないな。
俺はインサイドキックで相手が止めやすい所に蹴る
コーチはどんなキックでもいいからパスして次のプレーをしやすい所に止める
例えばの話
アーセナルコーチが考えてる基礎練習は
違うのかもしれないな。
俺はインサイドキックで相手が止めやすい所に蹴る
コーチはどんなキックでもいいからパスして次のプレーをしやすい所に止める
例えばの話
129: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:25:58.46 ID:ZZigTMGi0
>>120
アーセナルは知らんけどバルセロナのコーチは
敵がトラップ出来ない強いパスを出せと指導するよ。
もう少し細かく言うと足元へのパスは強く。
相手の足に行けばどんなに強かろうが取れなかった方の
技術の問題。でも、走ってる相手に対するパスは
緩やかに。パス出し方は特に言わない。シャビみたいに
インサイドでも強いパスを出せるならインサイドで
オッケー。でもシャビのインサイドは日本の選手と
蹴りかたが違うけどね。強いパスを出すとき
踵で蹴ってるから。
アーセナルは知らんけどバルセロナのコーチは
敵がトラップ出来ない強いパスを出せと指導するよ。
もう少し細かく言うと足元へのパスは強く。
相手の足に行けばどんなに強かろうが取れなかった方の
技術の問題。でも、走ってる相手に対するパスは
緩やかに。パス出し方は特に言わない。シャビみたいに
インサイドでも強いパスを出せるならインサイドで
オッケー。でもシャビのインサイドは日本の選手と
蹴りかたが違うけどね。強いパスを出すとき
踵で蹴ってるから。
256: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 03:29:16.16 ID:/Id71H9+0
>>129
>足元へのパスは強く。
>相手の足に行けばどんなに強かろうが取れなかった方の技術の問題。
>でも、走ってる相手に対するパスは緩やかに
そんなのいうまでもなくあたりまえのことじゃない?
>足元へのパスは強く。
>相手の足に行けばどんなに強かろうが取れなかった方の技術の問題。
>でも、走ってる相手に対するパスは緩やかに
そんなのいうまでもなくあたりまえのことじゃない?
149: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:38:28.71 ID:hxs0CH0X0
これまでやきうに行ってた体格のいい選手が
これからどんどん来るから良く成って行くだろ
全てのスポーツのガンなんだよやきうは
これからどんどん来るから良く成って行くだろ
全てのスポーツのガンなんだよやきうは
154: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:43:27.22 ID:eSBqUIg50
>>149
体格のいい奴が野球に行ってたんじゃない
野球は吐くまで食って体を作ってる
体が出来たやつが選抜されて生き残っただけだ
野球も意識が低かった頃はプロでも小さかったし細かった
今は子供の頃から食って食って食ってるからな
体格のいい奴が野球に行ってたんじゃない
野球は吐くまで食って体を作ってる
体が出来たやつが選抜されて生き残っただけだ
野球も意識が低かった頃はプロでも小さかったし細かった
今は子供の頃から食って食って食ってるからな
157: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:46:08.45 ID:Gn6G9WM80
>>154
だから試合中にも唐揚げやカップ麺食べるんやなw
だから試合中にも唐揚げやカップ麺食べるんやなw
158: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:47:15.61 ID:0c0XKJvr0
>>157
油断してると覚せい剤入りのコーヒーも飲まされるよ
油断してると覚せい剤入りのコーヒーも飲まされるよ
163: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 01:50:26.36 ID:0njGq2wQ0
>>158
本当のブラックコーヒー
本当のブラックコーヒー
211: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 02:26:35.08 ID:TlDJ5juZ0
日本が世界に勝つには走るしかないんだから走れ
海外の真似しても良いけど
日本人は日本人に合った練習見つけて強くなるしかない
個じゃ何年たっても勝てないからチームで戦術で強くなれ
他のスポーツは体格差とかを頭使って乗り越えてるのだから
海外の真似しても良いけど
日本人は日本人に合った練習見つけて強くなるしかない
個じゃ何年たっても勝てないからチームで戦術で強くなれ
他のスポーツは体格差とかを頭使って乗り越えてるのだから
216: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 02:32:59.74 ID:/F7aOCI50
>>211
戦術の差が一番大きいんだけどね
スペインとか子供の頃からスペインサッカーの戦術を教え込んでる
戦術の差が一番大きいんだけどね
スペインとか子供の頃からスペインサッカーの戦術を教え込んでる
220: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 02:35:47.82 ID:TlDJ5juZ0
>>216
日本はその世代は個重視だからね
実は一番遅れてるのは基礎じゃなくて戦術 ポジショニング
小中学生の年代で技術よりも戦術 ポジショニングを徹底したほうが良いね
日本はその世代は個重視だからね
実は一番遅れてるのは基礎じゃなくて戦術 ポジショニング
小中学生の年代で技術よりも戦術 ポジショニングを徹底したほうが良いね
228: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 02:39:08.03 ID:DcPcv0lK0
>>216
守備とか化物FWどもをチームでどう止めるかが戦術だしなあ
化物FWがたくさんいるリーガから発展していくわな
守備とか化物FWどもをチームでどう止めるかが戦術だしなあ
化物FWがたくさんいるリーガから発展していくわな
237: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 02:44:46.27 ID:htgwIlew0
でもアーセナルじゃ説得力ねぇよなwwwww
245: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 02:55:06.07 ID:YM/0VHWR0
結局ヨーロッパとアジアでは人種的に筋力差がありすぎるんよ
技術力は高いがパワー不足というのはヨーロッパ人の眼鏡で見たらそう見えるだけの話
極端に言えばヨーロッパ人にとってサッカーボールなんてバレーボールみたいなもんだけど
アジア人にとってはバスケットボールになる
技術力は高いがパワー不足というのはヨーロッパ人の眼鏡で見たらそう見えるだけの話
極端に言えばヨーロッパ人にとってサッカーボールなんてバレーボールみたいなもんだけど
アジア人にとってはバスケットボールになる
278: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 04:35:53.77 ID:FxFDPG/E0
>>245
まったく同意
「トラップやパスの正確性に欠けている」も
体の大きさ、筋力不足からコントロールが困難になる身体的特徴の問題かと
まったく同意
「トラップやパスの正確性に欠けている」も
体の大きさ、筋力不足からコントロールが困難になる身体的特徴の問題かと
266: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 04:02:07.26 ID:YULBtQGG0
>>1
これは間違ってるな
日本人が劣ってるのは判断スピードだよ
判断を下すのが遅いから脳が指令を出すときは大幅に遅れてミスをしてしまう
パズドラやツムツムでいえば適切な組み合わせを瞬時に見つけて実行する能力が欠けてる
慌てるとキャパシティを越えてどれだけ指が正確に動かせてもミスをしてしまう
シャビが判断スピード90でパス精度が85だとすると
柴崎は判断スピード75でパス精度は90
この判断スピードの差がパス成功率の差で負ける要因になる
これは間違ってるな
日本人が劣ってるのは判断スピードだよ
判断を下すのが遅いから脳が指令を出すときは大幅に遅れてミスをしてしまう
パズドラやツムツムでいえば適切な組み合わせを瞬時に見つけて実行する能力が欠けてる
慌てるとキャパシティを越えてどれだけ指が正確に動かせてもミスをしてしまう
シャビが判断スピード90でパス精度が85だとすると
柴崎は判断スピード75でパス精度は90
この判断スピードの差がパス成功率の差で負ける要因になる
279: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 04:37:23.09 ID:YULBtQGG0
>>267
>>268
中村俊輔もテクニックではトップクラスだが
スペインのクラブのパス回しでは下から数えるレベルだった
ロンドというボール回しをする練習でスペインの選手は
判断スピードが滅茶苦茶早いから技術で劣っていても
俊輔より成功率が高くなる(それで本人は大ショックを受けてる)
あっちの選手は判断とボールスピードが速い環境で慣れてるから
必然的にその能力が引き上げられる
久保君もバルサカテゴリーでやってたからとにかく判断が早い
>>268
中村俊輔もテクニックではトップクラスだが
スペインのクラブのパス回しでは下から数えるレベルだった
ロンドというボール回しをする練習でスペインの選手は
判断スピードが滅茶苦茶早いから技術で劣っていても
俊輔より成功率が高くなる(それで本人は大ショックを受けてる)
あっちの選手は判断とボールスピードが速い環境で慣れてるから
必然的にその能力が引き上げられる
久保君もバルサカテゴリーでやってたからとにかく判断が早い
271: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 04:21:02.10 ID:L+lJRThW0
シンキングスピードもあるもんな
トラップしてからルックアップじゃ寄せられてオワリなんですよ
ファーストトラップからゴールまでのイメージがないとね
トラップしてからルックアップじゃ寄せられてオワリなんですよ
ファーストトラップからゴールまでのイメージがないとね
281: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 04:45:19.56 ID:ZUMdE1hV0
>>271
関係ないけどなぜかルー大柴の顔が浮かんだ
関係ないけどなぜかルー大柴の顔が浮かんだ