692: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 15:24:32.07 ID:/rhKjqHS0
JでのVARってやっぱり国際的な運用とは違うらしい
⇒西村拓真への“危険タックル”…JFA審判委の見解は「一発退場」VARのコミュニケーションに課題(ゲキサカ)
⇒西村拓真への“危険タックル”…JFA審判委の見解は「一発退場」VARのコミュニケーションに課題(ゲキサカ)
一方、大きな課題が残ったのはVARとのコミュニケーションだ。ブリーフィングでは映像と音声が公開されたが、VARの「どのように見ましたか?」という問い掛けに対し、主審は選手とのコミュニケーション中で答えられず、そのままプレーが再開。そこでようやく「(足の)裏はいっていないと見ている」という情報が主審から入り、映像との相違が明らかになっていた。
東城氏は「マリノスの選手が大怪我をしてしまった事象」と重く見た上で「課題の一つはコミュニケーション」と指摘。「VARが『どう見ましたか?』とは言っていたが、その後に『(主審は)足裏が入っていない』と言っているのであれば、『事実とは違う』というところまで踏み込んで次のステップに行くべきだった。プレッシャーの中、短い時間でチェックしているということはもちろん理解はしているが、このシーンに関してはレッドカードの可能性があるとしてオンフィールドレビューを勧めるべき事象だった」と総括した。
こうした問題が起きる背景には、日本式のVAR運用の影響が大いにありそうだ。
VARのプロトコルでは通常、ピッチ上の審判員に「明白かつはっきりとした誤り」があった場合、VAR側から主審に助言が行われることになっており、欧州などでもそのような運用になっている。一方、日本では前倒し導入の混乱を避けるためか、VAR側からまず主審の見解を問うやり取りが一般的となっている。
今回の場面でも、VARは主審に対して「どのように見ましたか?」と尋ねている。だが、もし国際的な運用どおりに「足裏が足首に入っている。一発退場ではないか」という主旨のストレートな助言が行われていれば、そもそも今回のようなコミュニケーション上のミスは起こらなかった可能性が高い。
東城氏はそうした運用について「『どう見たの?』と聞くことで、サポートできる状況もあるので一概にダメとは言えない」としながらも、「ただ、今回のケースは現場で見えているものと映っている事実が違う。そこを強く言うべきで、だからオンフィールドレビューを勧めなければならなかった」と振り返った。
東城氏は「マリノスの選手が大怪我をしてしまった事象」と重く見た上で「課題の一つはコミュニケーション」と指摘。「VARが『どう見ましたか?』とは言っていたが、その後に『(主審は)足裏が入っていない』と言っているのであれば、『事実とは違う』というところまで踏み込んで次のステップに行くべきだった。プレッシャーの中、短い時間でチェックしているということはもちろん理解はしているが、このシーンに関してはレッドカードの可能性があるとしてオンフィールドレビューを勧めるべき事象だった」と総括した。
こうした問題が起きる背景には、日本式のVAR運用の影響が大いにありそうだ。
VARのプロトコルでは通常、ピッチ上の審判員に「明白かつはっきりとした誤り」があった場合、VAR側から主審に助言が行われることになっており、欧州などでもそのような運用になっている。一方、日本では前倒し導入の混乱を避けるためか、VAR側からまず主審の見解を問うやり取りが一般的となっている。
今回の場面でも、VARは主審に対して「どのように見ましたか?」と尋ねている。だが、もし国際的な運用どおりに「足裏が足首に入っている。一発退場ではないか」という主旨のストレートな助言が行われていれば、そもそも今回のようなコミュニケーション上のミスは起こらなかった可能性が高い。
東城氏はそうした運用について「『どう見たの?』と聞くことで、サポートできる状況もあるので一概にダメとは言えない」としながらも、「ただ、今回のケースは現場で見えているものと映っている事実が違う。そこを強く言うべきで、だからオンフィールドレビューを勧めなければならなかった」と振り返った。
引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1665052720/
[Sponsored Link] | [Sponsored Link] |
---|---|
694: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 15:26:39.90 ID:wtgUFEaqd
>>692
そもそもこの記事の内容でOFRしない理由がわからない
そもそもこの記事の内容でOFRしない理由がわからない
697: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 15:29:50.82 ID:aH2IFf6id
>>692
札幌川崎戦みたいに隙あらば粗探ししてでもチェックの嵐かと思えば
奈良判定はOFRの進言すらしないとか本当滅茶苦茶だわな
札幌川崎戦みたいに隙あらば粗探ししてでもチェックの嵐かと思えば
奈良判定はOFRの進言すらしないとか本当滅茶苦茶だわな
710: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 15:42:32.38 ID:YVhHMPAtp
>>697
ポコターレ戦は西村の案件の後だから、そりゃこの事例でより厳しく見る様にもなる
ポコターレ戦は西村の案件の後だから、そりゃこの事例でより厳しく見る様にもなる
698: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 15:30:01.85 ID:UQ3b2iUtr
>>692
主審が間違ったこと言ってるのに指摘しないVARの存在とは…
やっぱVARの入り方がおかしいんだよな
日本は主審の方が強い上下関係あるようにしか思えん
間違ったことを指摘できないことが多すぎ
主審が間違ったこと言ってるのに指摘しないVARの存在とは…
やっぱVARの入り方がおかしいんだよな
日本は主審の方が強い上下関係あるようにしか思えん
間違ったことを指摘できないことが多すぎ
746: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 16:59:44.70 ID:fmnRD8lCd
>>698
プレミアでもあるぞ
主にオリバーで
プレミアでもあるぞ
主にオリバーで
708: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 15:40:07.62 ID:t1cn27Wla
>>692
調べたらこの試合のVARはベテランの高山みたいだけど、主審の御厨を尊重する必要あったんだろうか
あそこでちゃんと赤が出ていれば炎上中傷騒ぎもそこまで大きくなってなかっただろうに
調べたらこの試合のVARはベテランの高山みたいだけど、主審の御厨を尊重する必要あったんだろうか
あそこでちゃんと赤が出ていれば炎上中傷騒ぎもそこまで大きくなってなかっただろうに
719: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 15:52:24.74 ID:UQ3b2iUtr
>>708
主審の判断、ジャッジを重くとりすぎな気がする
そんなのより正しいジャッジをして欲しいわ
主審の判断、ジャッジを重くとりすぎな気がする
そんなのより正しいジャッジをして欲しいわ
733: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 16:29:42.19 ID:mdbKzMyI0
>>692
そもそも違う運用の仕方していいのかよVAR…
そもそも違う運用の仕方していいのかよVAR…
711: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 15:44:51.12 ID:aH2IFf6id
かつてのJALでも副操縦士がミスに気がついても機長に中々物言えないような雰囲気があって企業体質が云々とか言われてたらしいな
714: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 15:47:55.03 ID:KovHy30L0
機長、機長、やめてください
760: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 17:36:41.87 ID:UQ3b2iUtr
なぜ日本式なんかしとるんや…
VARの現場音声を聞いていて、これやっぱり日本式運用のせいなのでは……?と感じたので、そのへんも含めてブリーフィングで聞いてみました。ここの課題感はもともとあると思うので、より実効的なコミュニケーションになることを期待しています。
VARの現場音声を聞いていて、これやっぱり日本式運用のせいなのでは……?と感じたので、そのへんも含めてブリーフィングで聞いてみました。ここの課題感はもともとあると思うので、より実効的なコミュニケーションになることを期待しています。
762: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 17:41:53.63 ID:F7qdEVfP0
>>760
審判も和式かー
審判も和式かー
764: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 17:51:24.11 ID:j/BIdjMW0
和式ってどんなんだ?
あと原さんがジャッジリプレイいた頃は課題出たらリアクション早かった気がする
あと原さんがジャッジリプレイいた頃は課題出たらリアクション早かった気がする
765: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 17:51:44.52 ID:cxcxBmVI0
審判が選手と会話中でVARに答えられなかったのは分かるけど、そのままプレー再開したのはなんでだ
VARは問いかけ続けなかったのかな
VARは問いかけ続けなかったのかな
766: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 17:56:20.69 ID:tJZ9aRRX0
和式審判
危険なプレーを頻繁に見逃し、ペットボトルを蹴った、ユニフォームを脱いだ、反抗的な態度をとった、という道徳的な問題になるとカッときてイエローカード、レッドカードを出す傾向が強い
ゲームを滞りなく進めるためにいるのではなくら風紀を正すために存在している。
危険なプレーを頻繁に見逃し、ペットボトルを蹴った、ユニフォームを脱いだ、反抗的な態度をとった、という道徳的な問題になるとカッときてイエローカード、レッドカードを出す傾向が強い
ゲームを滞りなく進めるためにいるのではなくら風紀を正すために存在している。
767: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 17:57:29.21 ID:lwtrSF9p0
審判会議のあと急に変わるんだよなあ
悪いほうに
悪いほうに
770: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/07(金) 17:59:37.85 ID:tJZ9aRRX0
80年代とか90年代の実況や解説の方がもっと自由だった
「審判が何のために存在しているのか」を当時の解説者は繰り返し語ってくれたもんだ
「審判が何のために存在しているのか」を当時の解説者は繰り返し語ってくれたもんだ
これを許して受け入れてきた俺たちに責任があるんだぞ
perin
が
しました