466: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 20:38:31.43 ID:OOJzufApa
⇒【W杯】日本代表主将吉田麻也が「壮大に考えているプラン」サッカー界底上げのためJリーグに提案(nikkan)
Jクラブユースの選手が高校3年間で、コーチングライセンスを取るカリキュラムを設置することをJリーグに提案。「例えば(中村)憲剛さんとかウッチー(内田篤人)とか」実績を残した選手が、ラインセンスを取得するための期間を短縮する案も伝えた。一定レベルの指導者が増えることで、多くの才能豊かな選手が育つ。そこから日本のサッカー界を底上げする、大きな計画だ。
Jクラブユースの選手が高校3年間で、コーチングライセンスを取るカリキュラムを設置することをJリーグに提案。「例えば(中村)憲剛さんとかウッチー(内田篤人)とか」実績を残した選手が、ラインセンスを取得するための期間を短縮する案も伝えた。一定レベルの指導者が増えることで、多くの才能豊かな選手が育つ。そこから日本のサッカー界を底上げする、大きな計画だ。
引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1670322263/
[Sponsored Link] | [Sponsored Link] |
---|---|
480: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 20:40:53.41 ID:VGgBHu/A0
>>466
世界知る教える側の改革しないとだわな
世界知る教える側の改革しないとだわな
544: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 20:49:08.68 ID:aSXmfbD/0
>>466
時間かかりすぎて取得した頃には
時代遅れはあるかもな
コーチ専業で海外に学びに行くやつが
少ないのも不思議
時間かかりすぎて取得した頃には
時代遅れはあるかもな
コーチ専業で海外に学びに行くやつが
少ないのも不思議
587: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 20:55:52.37 ID:6C6aEfkda
>>544
コーチ専業で代表とかの実績がない場合、都道府県協会からのS級の推薦を受けられなかったり協会側が書類審査で弾くこともあるんだぞ
S級の定員の問題もあるけどA級で停まってる人が多いのは推薦と書類審査が壁
元代表とかJで選手実績ありだとここをパスしやすいから今でも代表クラスの選手は恵まれてると思うんだけどな
選手と並行してライセンス取得がしにくいとか長く現役やるとかでS級取るのが遅くなる人もいるけど
コーチ専業で代表とかの実績がない場合、都道府県協会からのS級の推薦を受けられなかったり協会側が書類審査で弾くこともあるんだぞ
S級の定員の問題もあるけどA級で停まってる人が多いのは推薦と書類審査が壁
元代表とかJで選手実績ありだとここをパスしやすいから今でも代表クラスの選手は恵まれてると思うんだけどな
選手と並行してライセンス取得がしにくいとか長く現役やるとかでS級取るのが遅くなる人もいるけど
602: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 20:59:53.65 ID:qPmJWb0+0
ライセンス制度はどんどん変えていっていいと思う
今現在名将が生まれ続けてるなら現状維持でいいけどそういう状況でもないし現状維持するメリットが少ない
今現在名将が生まれ続けてるなら現状維持でいいけどそういう状況でもないし現状維持するメリットが少ない
625: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:03:08.94 ID:d6kVNnaH0
本田が言ってるように子供や学生を指導する場合のライセンスは勉強しっかり必要だろうけど
プロクラブや代表は結果さえ出せるなら素人でも問題ないわな。実力主義で切磋琢磨させるべき
プロクラブや代表は結果さえ出せるなら素人でも問題ないわな。実力主義で切磋琢磨させるべき
643: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:06:14.44 ID:KfWP1t5nd
>>625
むしろプロクラブの方がルールちゃんと把握しとらん奴に任せるわけにいかんし
サッカー意外であってもFIFAの規定とかの基礎知識を一定水準備えてるって保証するもんがライセンスだから
むしろプロクラブの方がルールちゃんと把握しとらん奴に任せるわけにいかんし
サッカー意外であってもFIFAの規定とかの基礎知識を一定水準備えてるって保証するもんがライセンスだから
648: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:07:05.21 ID:d6kVNnaH0
>>643
そんなん分かってる参謀を横に置くだけでいいんだよ
そんなん分かってる参謀を横に置くだけでいいんだよ
658: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:08:49.63 ID:KfWP1t5nd
>>648
それなら社長やらせりゃ良いだろ
それなら社長やらせりゃ良いだろ
666: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:09:46.04 ID:7l2AXSSsr
>>658
バカ過ぎる。保守的すぎて頭カッチカチ
バカ過ぎる。保守的すぎて頭カッチカチ
673: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:11:16.67 ID:KfWP1t5nd
>>666
監督というポジションにこだわるのが頭カチカチすぎるだろ
ライセンスなんて無くても新しい役職で戦術指導も広報として顔役もなんでもできる
今ある形式に捉われずに新しい居場所を創造すりゃいい
監督というポジションにこだわるのが頭カチカチすぎるだろ
ライセンスなんて無くても新しい役職で戦術指導も広報として顔役もなんでもできる
今ある形式に捉われずに新しい居場所を創造すりゃいい
723: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:18:13.86 ID:7l2AXSSsr
>>673
もっかいマヤとか本田がそういうの主張してる理由見直した方がいいぞ
目指してるところはお前と同じ考えなのに、監督がライセンス取らないとにこだわってる意味が分からんから
もっかいマヤとか本田がそういうの主張してる理由見直した方がいいぞ
目指してるところはお前と同じ考えなのに、監督がライセンス取らないとにこだわってる意味が分からんから
653: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:07:52.57 ID:qPmJWb0+0
>>625
無能と有能が一気に市場に出ることにより何が生まれるかといったら目利きの質が上がると思うんだよね
つまりライセンス制度の改革をしたら監督の質が上がるというよりフロントの監督選びの質が上がらざるを得ない状況に作れる気はしてる
無能と有能が一気に市場に出ることにより何が生まれるかといったら目利きの質が上がると思うんだよね
つまりライセンス制度の改革をしたら監督の質が上がるというよりフロントの監督選びの質が上がらざるを得ない状況に作れる気はしてる
675: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:11:22.31 ID:ROBf3bUTa
>>653
悪貨は良貨を駆逐するという格言が
悪貨は良貨を駆逐するという格言が
702: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:15:37.00 ID:qPmJWb0+0
>>675
そのリスクは当然あると思う
ただ今現在日本人監督が良貨といったらそうでもないし何かしらの変化は無いと現状維持で名将が生まれるとは正直思えない
そのリスクは当然あると思う
ただ今現在日本人監督が良貨といったらそうでもないし何かしらの変化は無いと現状維持で名将が生まれるとは正直思えない
750: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:21:15.34 ID:ROBf3bUTa
>>702
そこでなんか奇跡的なショートカットがあると思うからダメなんだよ
普通に勉強して強化すりゃええねん
そこでなんか奇跡的なショートカットがあると思うからダメなんだよ
普通に勉強して強化すりゃええねん
776: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:24:51.64 ID:qPmJWb0+0
>>750
ドイツみたくライセンス制度あったとしてもクロップやトゥヘルやナーゲルスマンみたいなのが生まれてたら現状維持で良いというが
日本の場合はそうはならないのを見るとやっぱり変化がないと変わらないと思うわ
ドイツみたくライセンス制度あったとしてもクロップやトゥヘルやナーゲルスマンみたいなのが生まれてたら現状維持で良いというが
日本の場合はそうはならないのを見るとやっぱり変化がないと変わらないと思うわ
822: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:32:23.82 ID:ROBf3bUTa
>>776
気が早い
気が早い
846: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:35:19.10 ID:qPmJWb0+0
>>822
ならあと何年待てばいいのか教えてくれ
ならあと何年待てばいいのか教えてくれ
857: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:36:24.18 ID:ROBf3bUTa
>>846
俺らが死んでからかもしれんし、死ぬ前にギリ間に合うかもしれんし
俺らが死んでからかもしれんし、死ぬ前にギリ間に合うかもしれんし
869: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:38:11.28 ID:qPmJWb0+0
>>857
あと50年以上かけて現状のS級ライセンス制度は真価を発揮するわけか なげーなw
あと50年以上かけて現状のS級ライセンス制度は真価を発揮するわけか なげーなw
912: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:44:18.14 ID:qPmJWb0+0
>>894
で>>818に関してはどう思う?とりあえずあと50年以上経ってから判断したほうが良いと思うって感じ?
で>>818に関してはどう思う?とりあえずあと50年以上経ってから判断したほうが良いと思うって感じ?
937: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:48:41.08 ID:ROBf3bUTa
>>912
ライセンス制度で縛るってのは大事だと思うな
ライセンスの取得を意欲と能力のある人なら現実的に取りやすい制度に変えていけば良い話でさ
取得のための支援制度も充実させたり
あと、俺は50年とは書いてないぞ
もし俺が80歳ならもうすぐにでも結果が出るw
まあ正しく思える制度に随時修正しながら気長にやろうやってことよ
ライセンス制度で縛るってのは大事だと思うな
ライセンスの取得を意欲と能力のある人なら現実的に取りやすい制度に変えていけば良い話でさ
取得のための支援制度も充実させたり
あと、俺は50年とは書いてないぞ
もし俺が80歳ならもうすぐにでも結果が出るw
まあ正しく思える制度に随時修正しながら気長にやろうやってことよ
957: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:52:01.65 ID:qPmJWb0+0
>>937
多分その監督としての能力ってのが可視化されないものだから難しいんだと思う
あと80のおじいちゃんなのか?
多分その監督としての能力ってのが可視化されないものだから難しいんだと思う
あと80のおじいちゃんなのか?
662: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:09:13.93 ID:6rI/adpv0
ライセンス撤廃までは言わんけどA級でJの監督なれるように緩和してもええんちゃうかなって
663: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:09:24.37 ID:7om0y9WM0
S級はクラブに1人居るとかで良いかな
監督である必要はない
監督である必要はない
672: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:10:55.48 ID:VG0EppNB0
>>663
ゼリカルド、澤登、秋葉、大熊、大榎
清水はパッと思い付くだけで5人もS級持ちがおる
素晴らしい
ゼリカルド、澤登、秋葉、大熊、大榎
清水はパッと思い付くだけで5人もS級持ちがおる
素晴らしい
677: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:12:08.10 ID:foAljgsm0
>>672
四回解任できるのか
四回解任できるのか
683: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:12:49.64 ID:HFZt6FOc0
>>672
けさいはコレに張り合うために...
けさいはコレに張り合うために...
694: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:14:10.10 ID:O7eBDx5/d
>>672
流石に層が厚いな
流石に層が厚いな
734: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:19:42.55 ID:pfSLlfJ6a
>>672
来季も監督交代が捗るなw
来季も監督交代が捗るなw
690: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:13:50.18 ID:7om0y9WM0
本田の言う事も分かるんだけど
若い子をカップ戦とかで使うパターンもあるからやっぱライセンスは必要、
でも今のように時間が必要になるのは間違いだし人数絞ってるのも間違い。
若い子をカップ戦とかで使うパターンもあるからやっぱライセンスは必要、
でも今のように時間が必要になるのは間違いだし人数絞ってるのも間違い。
696: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:14:41.70 ID:wm1ibkob0
ドイツなんかもライセンスとるの難しそうよな
たぶんJはドイツの組織参考してそうだし
たぶんJはドイツの組織参考してそうだし
709: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:16:18.13 ID:njILx9WE0
>>696
かなり絞るらしいよ、事前に。
長谷部の受けた講習とかも人数かなり選んでるって話し反町がしてた。
かなり絞るらしいよ、事前に。
長谷部の受けた講習とかも人数かなり選んでるって話し反町がしてた。
708: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:16:09.10 ID:pSABzLVs0
UEFAプロって日本人が取るのは難しいけどUEFA加盟国の人間ならS級とかと比較して取りやすいのかそうでないのか気になる
746: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:21:01.21 ID:qPmJWb0+0
手段の目的化は日本サッカー界あるあるだからね
名将を作るはずのS級ライセンス制度がいつの間にかS級ライセンス制度を取ることが目的化されてるし
自分たちのサッカーもゴールを取るためのポゼッションがポゼッションをすることが目的になってた時期があったやろ?
名将を作るはずのS級ライセンス制度がいつの間にかS級ライセンス制度を取ることが目的化されてるし
自分たちのサッカーもゴールを取るためのポゼッションがポゼッションをすることが目的になってた時期があったやろ?
788: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:26:25.61 ID:ROBf3bUTa
>>746
ドイツですら手段の目的の反省はあるようなので(今回の敗戦に対して
だからってライセンス制度そのものを無くせは暴論
あるべき姿に修正すれば良いだけ
ドイツですら手段の目的の反省はあるようなので(今回の敗戦に対して
だからってライセンス制度そのものを無くせは暴論
あるべき姿に修正すれば良いだけ
818: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:31:58.77 ID:qPmJWb0+0
>>788
あるべき姿って言うのがわからんが
本田案でいうならライセンス制度を必須にするのはやめろってだけでライセンス制度自体は無くさなくても良いって言ってるんじゃなかったっけ?
だから結局それも最終的にはフロントの目利きのところになってくるんじゃね?目利きが不安なら従来のS級持ってる監督に指揮してもらえばいいし
あるべき姿って言うのがわからんが
本田案でいうならライセンス制度を必須にするのはやめろってだけでライセンス制度自体は無くさなくても良いって言ってるんじゃなかったっけ?
だから結局それも最終的にはフロントの目利きのところになってくるんじゃね?目利きが不安なら従来のS級持ってる監督に指揮してもらえばいいし
810: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:30:13.04 ID:7om0y9WM0
Jで同じ監督が何度もチャンスあるの見るとライセンス制度に疑問は抱く
824: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:32:34.44 ID:GFvRMni/0
>>810
それはライセンスの問題というよりもフロントのコネのなさとか冒険心のなさの問題では
それはライセンスの問題というよりもフロントのコネのなさとか冒険心のなさの問題では
829: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:33:29.70 ID:7l2AXSSsr
>>824
ライセンス獲る大手間のせいで国内に選択肢が少なすぎる
ライセンス獲る大手間のせいで国内に選択肢が少なすぎる
815: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:31:41.31 ID:AkZ8mQLQ0
武田とかライセンス持っててもオファーないのかどこの監督もコーチもやらんね…
842: U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/06(火) 21:34:48.31 ID:7om0y9WM0
>>815
緩くしてもそうなるだけね、
武田みたいなのを出さないなんて糞程どうでも良い理由の為に
有能な監督の可能性を潰す方が日本にとって損だよ、大損
緩くしてもそうなるだけね、
武田みたいなのを出さないなんて糞程どうでも良い理由の為に
有能な監督の可能性を潰す方が日本にとって損だよ、大損
本田も言ってたけど子供を教えるライセンスを難しくして
プロは簡単にするべき
perin
が
しました