1: ラッコ ★ 2023/03/19(日) 02:23:13.14 ID:SR4yQKf99
地上波で高視聴率連発のWBC ネット配信に視聴者を奪われなかったのはなぜか
2023.03.17 19:00
3月16日、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の準々決勝が行われ、日本は大谷翔平の投打に渡る活躍などでイタリアを9対3で破り、5大会連続の準決勝進出を決めた。この模様はテレビ朝日系列で放送され、世帯視聴率は48.0%(ビデオリサーチ調べ・関東地区。以下同)を記録した。1994年10月8日の中日対巨人戦の48.8%にはわずかに及ばなかったが、野球中継で歴代2位の数字となった。民放関係者が話す。
「最近はインターネットに押されて、テレビは視聴率を取れなくなっています。30年くらい前は高視聴率といえば20%を指しましたが、近年はゴールデンタイムでも10%に乗れば良しとされる時代です。その中で、29年前の『10.8決戦』と同じくらいの数字を取れた。魅力的なコンテンツであれば、テレビは今も視聴率が取れるという証明になった。業界にとって久しぶりの明るい話題です」
これまでWBCの最高世帯視聴率は、2006年の第1回大会決勝のキューバ戦で43.4%(日本テレビ。10時45分から270分)だった。今大会の侍ジャパンは、3月10日の1次ラウンドの韓国戦(TBS)の44.4%で歴代最高をマーク。準々決勝のイタリア戦で48.0%と記録をさらに更新した。
「WBCの日本戦の世帯視聴率は2006年の1次ラウンドでは中国戦18.2%(TBS。18時25分から)、台湾戦20.3%(日本テレビ。19時からの数字)、韓国戦18.5%(テレビ朝日。18時から)でした。今年は1次ラウンドから準々決勝までの5試合全て19時試合開始とはいえ、第1回大会の数字と比べると、2.5倍くらい高くなっている。2006年当時と比べてテレビの総世帯視聴率が下がっているわけですから、驚異的なことです」(同前)
■地上波の他にAmazonプライム・ビデオも中継
サッカーW杯日本戦の世帯視聴率と比べると、どうなのか。昨年のカタール大会では予選リーグのドイツ戦36.8%(NHK)、コスタリカ戦42.9%(テレビ朝日)、スペイン戦28.7%(後半。NHK)、クロアチア戦34.6%(フジテレビ)だった。ちなみに、2006年のドイツ大会は予選リーグのオーストラリア戦49.0%(NHK)、クロアチア戦52.7%(テレビ朝日)、ブラジル戦37.2%(後半。NHK)だった。それぞれ放送時間帯が違い、早朝もあれば、ゴールデンタイムもあった。ただ、最高視聴率で比べると2006年と2022年では9.8%も低くなっている。メディア関係者が理由を明かす。
「サッカーの場合、昨年のカタール大会ではインターネットテレビ局の『ABEMA』が地上波テレビの視聴者を奪いましたからね。決勝トーナメント1回戦の日本対クロアチアの試合終了直後には視聴者数が2343万人に達しました。フジテレビの中継の到達人数は3674万2000人で、世帯視聴率は34.6%でした。このデータから『ABEMA』の“視聴率”を考えると20%はあったでしょう。テレビがネット配信に20%も持って行かれていたと推定できます」
WBCでは地上波テレビの他に、インターネットでは『Amazonプライム・ビデオ』が中継しているが、テレビの数字を奪うまでには至っていないようだ。
「もし高い視聴者数になれば公式発表が出ますが、音沙汰がないですから、地上波を脅かす存在にはなっていないようです。強化試合では実況をラジオアナウンサーが担当したことなどで話題になっていましたが、本大会が始まってから『Amazonプライム』の中継内容がツイッターのトレンドに上がるような盛り上がりもないですよね。ほとんどのファンはネット配信ではなくテレビを見ているから、準々決勝で世帯視聴率が48.0%まで上がった面もあるでしょう」(同前)
■衝撃的だったABEMAの本田圭佑解説
WBCの『Amazonプライム・ビデオ』がW杯の『ABEMA』のように行かない理由は何か。松木安太郎研究家でスポーツ解説者の分析を頻繁に試みている岡野誠氏が話す。
(>>2-5あたりに続く)
NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20230317_1851491.html?DETAIL
画像:世帯視聴率48.0%と驚異的な数字を記録したWBC日本対イタリア戦

2023.03.17 19:00
3月16日、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の準々決勝が行われ、日本は大谷翔平の投打に渡る活躍などでイタリアを9対3で破り、5大会連続の準決勝進出を決めた。この模様はテレビ朝日系列で放送され、世帯視聴率は48.0%(ビデオリサーチ調べ・関東地区。以下同)を記録した。1994年10月8日の中日対巨人戦の48.8%にはわずかに及ばなかったが、野球中継で歴代2位の数字となった。民放関係者が話す。
「最近はインターネットに押されて、テレビは視聴率を取れなくなっています。30年くらい前は高視聴率といえば20%を指しましたが、近年はゴールデンタイムでも10%に乗れば良しとされる時代です。その中で、29年前の『10.8決戦』と同じくらいの数字を取れた。魅力的なコンテンツであれば、テレビは今も視聴率が取れるという証明になった。業界にとって久しぶりの明るい話題です」
これまでWBCの最高世帯視聴率は、2006年の第1回大会決勝のキューバ戦で43.4%(日本テレビ。10時45分から270分)だった。今大会の侍ジャパンは、3月10日の1次ラウンドの韓国戦(TBS)の44.4%で歴代最高をマーク。準々決勝のイタリア戦で48.0%と記録をさらに更新した。
「WBCの日本戦の世帯視聴率は2006年の1次ラウンドでは中国戦18.2%(TBS。18時25分から)、台湾戦20.3%(日本テレビ。19時からの数字)、韓国戦18.5%(テレビ朝日。18時から)でした。今年は1次ラウンドから準々決勝までの5試合全て19時試合開始とはいえ、第1回大会の数字と比べると、2.5倍くらい高くなっている。2006年当時と比べてテレビの総世帯視聴率が下がっているわけですから、驚異的なことです」(同前)
■地上波の他にAmazonプライム・ビデオも中継
サッカーW杯日本戦の世帯視聴率と比べると、どうなのか。昨年のカタール大会では予選リーグのドイツ戦36.8%(NHK)、コスタリカ戦42.9%(テレビ朝日)、スペイン戦28.7%(後半。NHK)、クロアチア戦34.6%(フジテレビ)だった。ちなみに、2006年のドイツ大会は予選リーグのオーストラリア戦49.0%(NHK)、クロアチア戦52.7%(テレビ朝日)、ブラジル戦37.2%(後半。NHK)だった。それぞれ放送時間帯が違い、早朝もあれば、ゴールデンタイムもあった。ただ、最高視聴率で比べると2006年と2022年では9.8%も低くなっている。メディア関係者が理由を明かす。
「サッカーの場合、昨年のカタール大会ではインターネットテレビ局の『ABEMA』が地上波テレビの視聴者を奪いましたからね。決勝トーナメント1回戦の日本対クロアチアの試合終了直後には視聴者数が2343万人に達しました。フジテレビの中継の到達人数は3674万2000人で、世帯視聴率は34.6%でした。このデータから『ABEMA』の“視聴率”を考えると20%はあったでしょう。テレビがネット配信に20%も持って行かれていたと推定できます」
WBCでは地上波テレビの他に、インターネットでは『Amazonプライム・ビデオ』が中継しているが、テレビの数字を奪うまでには至っていないようだ。
「もし高い視聴者数になれば公式発表が出ますが、音沙汰がないですから、地上波を脅かす存在にはなっていないようです。強化試合では実況をラジオアナウンサーが担当したことなどで話題になっていましたが、本大会が始まってから『Amazonプライム』の中継内容がツイッターのトレンドに上がるような盛り上がりもないですよね。ほとんどのファンはネット配信ではなくテレビを見ているから、準々決勝で世帯視聴率が48.0%まで上がった面もあるでしょう」(同前)
■衝撃的だったABEMAの本田圭佑解説
WBCの『Amazonプライム・ビデオ』がW杯の『ABEMA』のように行かない理由は何か。松木安太郎研究家でスポーツ解説者の分析を頻繁に試みている岡野誠氏が話す。
(>>2-5あたりに続く)
NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20230317_1851491.html?DETAIL
画像:世帯視聴率48.0%と驚異的な数字を記録したWBC日本対イタリア戦

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1679160193/
[Sponsored Link] | [Sponsored Link] |
---|---|
2: ラッコ ★ 2023/03/19(日) 02:23:52.58 ID:SR4yQKf99
(>>1の続き)
「もちろん、『Amazonプライム・ビデオ』を見るには会費が必要で、『ABEMA』は無料で見られるという差は大きいでしょう。ただ、それ以上に、テレビ中継の内容と明確な差を提示できていないからではないでしょうか。これは媒体や解説者、アナウンサーの問題ではない。野球中継の解説が出尽くしている感がある。逆に言えば、W杯の『ABEMA』での本田圭佑さんの解説が衝撃的過ぎたんです。システムの変更をすぐに指摘し、相手の問題点、日本の突破口を明確に示した。それまでにない斬新なサッカー解説でした。また、サッカーと野球の特性の違いも大きい。サッカーはゴールを決めた選手が活躍したことはわかりますが、素人にはそこに至るまでのプレーの何が凄かったのかわかりづらい面も結構あります。従来の解説者以上に、本田さんはそこら辺を明確に分析してくれていました。野球は、結果が数字でハッキリとひとり一人に出ますし、映像を見ればファンでなくても誰が活躍したかわかる。もちろん陰の好プレーもありますが、その指摘も解説者による違いがそこまで出せない。つまり、突出した解説者が生まれにくいんです」
野球中継でネット配信が地上波と違いを出すためには何が必要なのか。
「野村克也さんが1980年代にテレビ朝日で『野村スコープ』(投手が次に何を投げるか予測)を行なっていましたよね。それを超えるような新しい試みをする解説者の誕生が必要だと思います。もしくは、『ABEMA』で本田さんが初めて解説したように、今まで放送席に座ってこなかった元選手を呼べれば話題になるでしょう。野茂英雄さんやイチローさんが解説するとなれば、見たい人は増える。ただ、言うのは簡単ですが、ブッキングは本当に大変です。その中で、1次ラウンドの初戦で王貞治さんを招いたのはお見事でした。あらためて、本田さんの招致に成功した『ABEMA』の凄さが光ります」
WBC準決勝の日本戦は午前中の放送となるが、どこまで数字が伸びるか。
<関連スレ>
【WBC】次回WBCはテレビ中継なし? 独占放送のTBSとテレ朝が高視聴率でも喜べないウラ事情
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1678835870/
「WBCの視聴者数はサッカーW杯に及ばず」それでも配信するアマゾンが「勝算しかない」と強気のワケ★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1677227439/
【野球】アマゾン「プライム・ビデオ」WBCライブ配信に参戦で…地上波中継は今回が最後になる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674695407/
「サッカーはネット観戦が当たり前」の前途多難 ABEMA視聴の2343万人も「お金は払わない」★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1673957816/1
【W杯カタール大会】17・8%が「ABEMA」で視聴、全64試合無料中継や本田圭佑の解説が好評 テレビ視聴は49・1%
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1671973267/
【サッカー】決勝も視聴数2000万超、W杯全試合無料配信ABEMA運営の藤田晋社長が感謝のツイート、解説の本田圭佑にも「ぜんぶ最高でした」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1671450924/
東大教授「アベマのクロアチア戦生配信、日本だけで2000万人が同時視聴する状況はとんでもないこと。世界規模で見ても例がない」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1672383806/
【サッカー】W杯 日本-クロアチア戦の“個人”視聴率20.2% 「見たことのない高い数字だ」と辛坊治郎
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670496602/
> 日本-クロアチア戦の個人視聴率が20.2%ということは、約2500万人がフジテレビ系列の中継を見ていたということになります。
> 加えて、インターネット放送「ABEMA(アベマ)」の視聴数は試合終了直後に約2343万まで増加しました。
> ということは、両方を合わせると実に約5000万人がリアルに試合を見ていたと計算することができます。これは、すごい数字ですよ。
W杯クロアチア戦 世帯視聴率34・6% 瞬間最高は延長突入の場面で38・3%!深夜に熱狂、高視聴率★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670462556/
<関連視聴率>
世帯34.6% 個人20.1% 2022/12/5(月)23:40-26:50 190 フジテレビ FIFAワールドカップベスト16・日本×クロアチア(※深夜帯)
https://www.videor.co.jp/tvrating/past_tvrating/sport/football/07/2022-fifa.html
「もちろん、『Amazonプライム・ビデオ』を見るには会費が必要で、『ABEMA』は無料で見られるという差は大きいでしょう。ただ、それ以上に、テレビ中継の内容と明確な差を提示できていないからではないでしょうか。これは媒体や解説者、アナウンサーの問題ではない。野球中継の解説が出尽くしている感がある。逆に言えば、W杯の『ABEMA』での本田圭佑さんの解説が衝撃的過ぎたんです。システムの変更をすぐに指摘し、相手の問題点、日本の突破口を明確に示した。それまでにない斬新なサッカー解説でした。また、サッカーと野球の特性の違いも大きい。サッカーはゴールを決めた選手が活躍したことはわかりますが、素人にはそこに至るまでのプレーの何が凄かったのかわかりづらい面も結構あります。従来の解説者以上に、本田さんはそこら辺を明確に分析してくれていました。野球は、結果が数字でハッキリとひとり一人に出ますし、映像を見ればファンでなくても誰が活躍したかわかる。もちろん陰の好プレーもありますが、その指摘も解説者による違いがそこまで出せない。つまり、突出した解説者が生まれにくいんです」
野球中継でネット配信が地上波と違いを出すためには何が必要なのか。
「野村克也さんが1980年代にテレビ朝日で『野村スコープ』(投手が次に何を投げるか予測)を行なっていましたよね。それを超えるような新しい試みをする解説者の誕生が必要だと思います。もしくは、『ABEMA』で本田さんが初めて解説したように、今まで放送席に座ってこなかった元選手を呼べれば話題になるでしょう。野茂英雄さんやイチローさんが解説するとなれば、見たい人は増える。ただ、言うのは簡単ですが、ブッキングは本当に大変です。その中で、1次ラウンドの初戦で王貞治さんを招いたのはお見事でした。あらためて、本田さんの招致に成功した『ABEMA』の凄さが光ります」
WBC準決勝の日本戦は午前中の放送となるが、どこまで数字が伸びるか。
<関連スレ>
【WBC】次回WBCはテレビ中継なし? 独占放送のTBSとテレ朝が高視聴率でも喜べないウラ事情
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1678835870/
「WBCの視聴者数はサッカーW杯に及ばず」それでも配信するアマゾンが「勝算しかない」と強気のワケ★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1677227439/
【野球】アマゾン「プライム・ビデオ」WBCライブ配信に参戦で…地上波中継は今回が最後になる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674695407/
「サッカーはネット観戦が当たり前」の前途多難 ABEMA視聴の2343万人も「お金は払わない」★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1673957816/1
【W杯カタール大会】17・8%が「ABEMA」で視聴、全64試合無料中継や本田圭佑の解説が好評 テレビ視聴は49・1%
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1671973267/
【サッカー】決勝も視聴数2000万超、W杯全試合無料配信ABEMA運営の藤田晋社長が感謝のツイート、解説の本田圭佑にも「ぜんぶ最高でした」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1671450924/
東大教授「アベマのクロアチア戦生配信、日本だけで2000万人が同時視聴する状況はとんでもないこと。世界規模で見ても例がない」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1672383806/
【サッカー】W杯 日本-クロアチア戦の“個人”視聴率20.2% 「見たことのない高い数字だ」と辛坊治郎
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670496602/
> 日本-クロアチア戦の個人視聴率が20.2%ということは、約2500万人がフジテレビ系列の中継を見ていたということになります。
> 加えて、インターネット放送「ABEMA(アベマ)」の視聴数は試合終了直後に約2343万まで増加しました。
> ということは、両方を合わせると実に約5000万人がリアルに試合を見ていたと計算することができます。これは、すごい数字ですよ。
W杯クロアチア戦 世帯視聴率34・6% 瞬間最高は延長突入の場面で38・3%!深夜に熱狂、高視聴率★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670462556/
<関連視聴率>
世帯34.6% 個人20.1% 2022/12/5(月)23:40-26:50 190 フジテレビ FIFAワールドカップベスト16・日本×クロアチア(※深夜帯)
https://www.videor.co.jp/tvrating/past_tvrating/sport/football/07/2022-fifa.html
4: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:25:08.89 ID:hubWYi2d0
そもそもクロアチア戦て0時開始の試合だからな
19時にやってたら50越えてるわ
19時にやってたら50越えてるわ
303: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 04:28:35.10 ID:8dS7LMOW0
>>4
それは間違い無い
それは間違い無い
5: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:26:37.02 ID:xwvn9BAw0
9: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:28:32.91 ID:H5ovyeFt0
野球好きのおじいちゃんはネット出来ないから。。。
394: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 05:43:52.91 ID:sjxd8ccc0
>>9
これ
これ
401: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 05:47:19.47 ID:Nblg9i4M0
>>394
そうだよな
若者が集まる渋谷でWBCでは騒がない事が全てを物語っている
色んな意味で
そうだよな
若者が集まる渋谷でWBCでは騒がない事が全てを物語っている
色んな意味で
508: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 06:47:30.33 ID:0kpsCEl30
>>9
ネットどころか、テレビリモコン操作もできない。
ネットどころか、テレビリモコン操作もできない。
12: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:31:25.85 ID:UH5WSiJv0
今考えたら平日夜中3時半までやって34%って半端ねえな
21: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:34:18.82 ID:0Wu9QohB0
わかってるくせに笑
この紅白みたいな不可解な視聴率と若者の温度差よ
この紅白みたいな不可解な視聴率と若者の温度差よ
70: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:46:23.13 ID:Rovbi9xK0
>>51
根拠もなにも藤田が公式で発言してる同接最大数が500万だ
>>49で言ってるように当日は規制が掛かっており
繋がらないという不満が出てたのも事実
リアルタイム視聴56%(公式データ)でアクセス総数2343万という事は
その時点で同接1200万以下になる
規制が掛かってたという事はデータ的にも500万の最大値は増設されてない
君が頭が悪いから理解できないだけだと思うぞ
根拠もなにも藤田が公式で発言してる同接最大数が500万だ
>>49で言ってるように当日は規制が掛かっており
繋がらないという不満が出てたのも事実
リアルタイム視聴56%(公式データ)でアクセス総数2343万という事は
その時点で同接1200万以下になる
規制が掛かってたという事はデータ的にも500万の最大値は増設されてない
君が頭が悪いから理解できないだけだと思うぞ
73: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:47:59.01 ID:ZkMiSDNa0
>>70
ソース出して
ソース出して
75: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:48:08.08 ID:r+EW/BxV0
>>70
だからその500万人は日本戦じゃない
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c888fc628fd1437af8002710795c0b959bbc025
藤田社長が言うように、この試合はABEMA史上過去最高視聴数記録を更新。同時接続数(現在、動画を視聴している視聴者数)は500万を超えたという。メッシという“世界最高のサッカー選手”が出場、優勝が期待される国の初戦ではあったが、日本とは関係のない試合でこの数字だ。
だからその500万人は日本戦じゃない
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c888fc628fd1437af8002710795c0b959bbc025
藤田社長が言うように、この試合はABEMA史上過去最高視聴数記録を更新。同時接続数(現在、動画を視聴している視聴者数)は500万を超えたという。メッシという“世界最高のサッカー選手”が出場、優勝が期待される国の初戦ではあったが、日本とは関係のない試合でこの数字だ。
442: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 06:05:40.42 ID:FVnHKffo0
>>75
これ見たら藤田社長が答えを出してるじゃんか
焼き豚は日本語が読めないから解らないんだろうが
これ見たら藤田社長が答えを出してるじゃんか
焼き豚は日本語が読めないから解らないんだろうが
81: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:49:04.17 ID:ZkMiSDNa0
>>70
規制が掛かっていたということは増設されてないという根拠にならないね
やっぱり君の思い込みだったかw
規制が掛かっていたということは増設されてないという根拠にならないね
やっぱり君の思い込みだったかw
29: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:36:37.27 ID:boGDi0Th0
それだけ野球の視聴者の世代が老人ばかりという証拠
34: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:37:40.82 ID:ENu+Qx9l0
アマプラとか全くバズってなかったもんなあ
ABEMAは若者にバズりまくってたがw
ABEMAは若者にバズりまくってたがw
48: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:41:14.18 ID:9A+n7jQR0
若者はサッカー観てもやきうは観ない
50: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:41:41.93 ID:i3aHJ4LV0
アマゾンがっかりしてんだろうな
54: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:42:50.78 ID:qddfgYSc0
野球を見るのはテレビ世代のジジイで
サッカー見るのはネット世代のおっさん
若い人はどっちも見ない
サッカー見るのはネット世代のおっさん
若い人はどっちも見ない
305: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 04:30:39.75 ID:8dS7LMOW0
>>54
ABEMAのワールドカップ視聴層は10代20代が8割だったんだがw
ABEMAのワールドカップ視聴層は10代20代が8割だったんだがw
357: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 05:16:30.58 ID:czXtN/fo0
>>54
Abemaでサッカー見ている視聴者は10代20代がほとんどだった
Abemaでサッカー見ている視聴者は10代20代がほとんどだった
55: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:43:14.81 ID:Om7Rx/Uk0
野球は老人が見てるから
62: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:44:23.34 ID:4DUVqScX0
結局、若い奴が食い付いてない証拠でもあるかな
あんな長ったらしい試合、テレビで見てようとするのは高齢者が主体だからだろう
あんな長ったらしい試合、テレビで見てようとするのは高齢者が主体だからだろう
93: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:51:09.57 ID:ZGnXiU5n0
まずアベマは捏造だと騒いでるやつ
テレビ視聴率自体が視聴者数を反映していないということは理解してるのかな?
アベマはほぼ実数で何人が見たとデータ取ってるけどテレビは視聴率でおよそ何千万がとか言ってるだけだよ
テレビ視聴率自体が視聴者数を反映していないということは理解してるのかな?
アベマはほぼ実数で何人が見たとデータ取ってるけどテレビは視聴率でおよそ何千万がとか言ってるだけだよ
101: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:52:52.23 ID:vsUoa5+e0
>>93
合計の数字で嵩増ししてるからでそ
ニコ生と同じカウントだからあれ
合計の数字で嵩増ししてるからでそ
ニコ生と同じカウントだからあれ
116: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:56:10.02 ID:ZGnXiU5n0
>>101
合計だろうがリアルタイムだろうが数字とってちゃんと提示してるけど
テレビ視聴率は機械の置いている世帯がテレビをつけた割合から根拠なく何千万の国民がと出してるよな
合計だろうがリアルタイムだろうが数字とってちゃんと提示してるけど
テレビ視聴率は機械の置いている世帯がテレビをつけた割合から根拠なく何千万の国民がと出してるよな
130: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:59:48.73 ID:tlpeqcVD0
>>116
猿には統計学は理解できんわな
いや猿以下のヘディング馬鹿だったか
猿には統計学は理解できんわな
いや猿以下のヘディング馬鹿だったか
137: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 03:01:28.18 ID:ZGnXiU5n0
>>130
統計学w
実数叩いて統計信者やってるとか脳みそいかれてるの?
統計学w
実数叩いて統計信者やってるとか脳みそいかれてるの?
114: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:55:16.19 ID:cUSnerbw0
井上尚弥対ドネア戦視聴者数がAmazonプライムビデオ配信初日として日本史上最大視聴数
https://www.nikkansports.com/m/battle/news/amp/202206080001070.html
Inoue Vs Donaire 2 | Naoya Inoue Epic Entrance
https://youtu.be/ukKIC2ORh9E
https://www.nikkansports.com/m/battle/news/amp/202206080001070.html
Inoue Vs Donaire 2 | Naoya Inoue Epic Entrance
https://youtu.be/ukKIC2ORh9E
※辛いなあ
野球ではアマプラをつけないけど井上尚弥なら喜んでつける
野球ではアマプラをつけないけど井上尚弥なら喜んでつける
128: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:58:54.67 ID:knOckuFs0
有料だからだろ
馬鹿かこの記事はw
馬鹿かこの記事はw
159: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 03:06:50.16 ID:b6VCrHWu0
>>128
アマプラの会員は既に1500万人くらいいるのにそいつらすらほとんどアマプラでは観てなかったということだろ
非会員でも無料期間利用して見ることもできたのにたぶん新規も大して増えてないんだろうな
アマプラの会員は既に1500万人くらいいるのにそいつらすらほとんどアマプラでは観てなかったということだろ
非会員でも無料期間利用して見ることもできたのにたぶん新規も大して増えてないんだろうな
131: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 02:59:56.80 ID:ZGnXiU5n0
いずれにしてもアベマは儲かってアマプラは損したという現実になったと
ボクシング中継はよかったのにアマプラは欲張りすぎたな
ボクシング中継はよかったのにアマプラは欲張りすぎたな
138: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 03:01:58.70 ID:knOckuFs0
>>131
アマプラは200億も払ってないわw
アマプラは200億も払ってないわw
144: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 03:03:38.19 ID:ZGnXiU5n0
>>138
それなのに損したんでしょう
原因はアマプラで見てあげない野球ファン
それなのに損したんでしょう
原因はアマプラで見てあげない野球ファン
143: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 03:03:26.37 ID:TDbzRME/0
答えは簡単、サッカーと違って茶番臭が酷いから
それ以下でも以上でもない
それ以下でも以上でもない
158: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 03:06:41.44 ID:1iXT4ozm0
こんなこというてるやるなよWBC若者も視てると信じてやまないおっさん達が視聴率で小躍りしてるところなんだから
187: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 03:17:49.49 ID:v2uthT6s0
>>158
カタール大会から視聴形態に変化があったことは敢えて無視して高視聴率連発を連呼してたのには、
何らかの思惑があったんだろうねw
日本においてはメディアと野球の関係は他の競技の追随を許さないほどのふか~い関係性があるし、
メディアにとっても野球人気が盛り返してもらわないと困る部分はあったんだろうなと思うよ。
そりゃそうよね。
かつては週6で巨人戦のナイター中継を当たり前のようにやってたのだからw
カタール大会から視聴形態に変化があったことは敢えて無視して高視聴率連発を連呼してたのには、
何らかの思惑があったんだろうねw
日本においてはメディアと野球の関係は他の競技の追随を許さないほどのふか~い関係性があるし、
メディアにとっても野球人気が盛り返してもらわないと困る部分はあったんだろうなと思うよ。
そりゃそうよね。
かつては週6で巨人戦のナイター中継を当たり前のようにやってたのだからw
171: 名無しさん@恐縮です 2023/03/19(日) 03:11:21.62 ID:P6NbUKd30
仕掛けられたマイナースポーツのWBCなんか観てねえし
テレビもだけどこういった一時的な国別対抗洗脳番組とWCみたいに元々世界的に人気なサッカーの世界大会を一緒にすんなと
そもそも視聴率も二部に分けたりタイムシフト視聴率とかもうルール変更して多く見せようという意図が日本中心のマイナースポーツの大会のルールと同じ
都合の良い状況へとルールを変えていって人気が出るように意図されていてちっとも純粋じゃない
テレビもだけどこういった一時的な国別対抗洗脳番組とWCみたいに元々世界的に人気なサッカーの世界大会を一緒にすんなと
そもそも視聴率も二部に分けたりタイムシフト視聴率とかもうルール変更して多く見せようという意図が日本中心のマイナースポーツの大会のルールと同じ
都合の良い状況へとルールを変えていって人気が出るように意図されていてちっとも純粋じゃない
perin
が
しました