749: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:26:23.73 ID:MCcdxS0c0
なぜ林陵平の解説は面白いのか?
「バカが言っても話を聞かない」
戦術マニア&言語化の鬼に訪れた転機
https://www.football-zone.net/archives/570794#goog_rewarded
言語化の鬼になったのは「間違いなく東大の監督になったから」
「バカが言っても話を聞かない」
戦術マニア&言語化の鬼に訪れた転機
https://www.football-zone.net/archives/570794#goog_rewarded
言語化の鬼になったのは「間違いなく東大の監督になったから」
引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1733862933/
[Sponsored Link] | [Sponsored Link] |
---|---|
752: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:27:52.15 ID:N7CVKRaSd
>>749
頭の良い集団に混じると感化されるから良い反応だ
頭の良い集団に混じると感化されるから良い反応だ
750: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:27:17.37 ID:bP+7b5H20
林こそさっさと現場に行ってほしいわ
759: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:31:08.81 ID:Ow+S393Xr
>>750
言語化おじさんのラブと戸田を追って欲しいね
言語化おじさんのラブと戸田を追って欲しいね
764: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:32:41.14 ID:N7CVKRaSd
林よりラブ将の解説の方がわかりやすい
ラブ将は局面での選択肢やなんでこうなったのかまで試合中に解説してくれるからな
ラブ将は局面での選択肢やなんでこうなったのかまで試合中に解説してくれるからな
784: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:43:27.78 ID:Ow+S393Xr
>>764
うわ!とかうお!とか感嘆詞が気になる
うわ!とかうお!とか感嘆詞が気になる
765: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:34:38.33 ID:DI4j0gNz0
林は理想を追及し過ぎて上手くいかなさそうなんだよな
766: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:35:48.95 ID:ZRooeqSF0
>>765
そんな感じの人が相模原の監督やってたな
また解説に戻ったけど
そんな感じの人が相模原の監督やってたな
また解説に戻ったけど
770: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:37:49.36 ID:DI4j0gNz0
>>766
ああいう人達は解説で理想論を語ってるだけの方が互いにいいと思う
ああいう人達は解説で理想論を語ってるだけの方が互いにいいと思う
769: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:37:26.17 ID:F0jT0bIY0
口では偉そうに解説してるくせに
自分で監督やらないやつが一番卑怯だよな
自分で監督やらないやつが一番卑怯だよな
778: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:40:33.70 ID:DI4j0gNz0
>>769
でもそいつらが監督した所で無駄な時間が過ぎるから選手も可哀想だし語らせとけばいい
でもそいつらが監督した所で無駄な時間が過ぎるから選手も可哀想だし語らせとけばいい
771: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:37:56.54 ID:J8nwmhNM0
解説の理論を監督でも落とし込めた風間って偉大だよな
勝てるチームだったかは別として
勝てるチームだったかは別として
803: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:55:07.62 ID:Ixc+Fo1K0
>>773
磐田コーチの時からオフェンス構築は評判良かったものな
磐田コーチの時からオフェンス構築は評判良かったものな
774: U-名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/11(水) 14:38:52.48 ID:Ufn+N2SA0
言語化って大事よな
でも、どんな監督もハーフタイムの激の飛ばし方ってすごいよな、やっぱあれが監督なんだろうな
でも、どんな監督もハーフタイムの激の飛ばし方ってすごいよな、やっぱあれが監督なんだろうな
有能と言われてる解説者が現場行って成功した事ってあんの?
殆どの解説者が失敗してるよね
perin
がしました