相互リンク等



RSS tweet




にほんブログ村 サッカーブログへ
ヌルポあんてな
digital-soccer.net
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

管理人よりお願い
当ブログを閲覧いただきありがとうございます。 管理人より一つお願いがあります。コメント欄をご利用いただくのは大変ありがたく嬉しく思っているのですが、時折、不適切な表現をお使いになる方がいらっしゃるようです。特に今回のオリンピックでの出来事を扱った記事の場合その傾向が顕著です。
 特定の個人・民族に対する差別用語や誹謗中傷にあたると管理人が判断した場合、即座に削除いたしますのであしからずご了承下さい。
 これからもサッカーを取り巻くニュースについて知ったり議論したりする場として皆さんと末永くお付き合いしたいと思っていますので、何卒ご協力の程よろしくお願いします。
[sponsord Link]
記事検索
海外日本人選手ブログRSS
おすすめサッカー記事

584: U-名無しさん@\(^o^)/ 2025/04/04(金) 21:35:26.45 ID:78nO0mzF00404
JリーグがU21リーグ創設の検討状況を説明…十数クラブが参加を検討 5、6月頃に結論の見通し
https://hochi.news/articles/20250404-OHT1T51267.html?page=1

秋春制にシーズン移行する2026―27年シーズンに発足させるかどうかを5、6月頃に結論を出す見通しであることを明らかにした。現在、積極的に参加を検討しているクラブが十数クラブあるという。

引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1743671820/


[Sponsored Link] [Sponsored Link]

586: U-名無しさん@\(^o^)/ 2025/04/04(金) 21:41:08.35 ID:wsqsp6nKx0404
>>584
高円宮杯プレミアに参加してる14クラブくらい参加するのだろうか

591: U-名無しさん@\(^o^)/ 2025/04/04(金) 21:50:36.79 ID:tcmfkEK000404
>>584
岡山は参加意向表明済。ファジアーノ岡山ネクストの二の舞にならないようにしてほしいが

601: U-名無しさん@\(^o^)/ 2025/04/04(金) 22:20:16.14 ID:50wy7NKGd
>>591
アカデミー強いし上に引き上げあれるんじゃない?

610: U-名無しさん@\(^o^)/ 2025/04/04(金) 22:55:14.19 ID:RnkvFYqW0
U21は将来的にはJ3への昇格も見据えてんのか
ってことは、U21とJFLとの参入決定戦的なモノができるかもね。両方の優勝チームが上がり、参入決定戦の勝者も上がる。J3から落ちる先はJFL(U21の場合はU21リーグ)

611: U-名無しさん@\(^o^)/ 2025/04/04(金) 22:59:09.09 ID:RDKL74Tn0
U21はJ3かルヴァン参加くらいのインパクト無いと
これまでと同様に失敗すると思う

768: U-名無しさん@\(^o^)/ 2025/04/05(土) 07:01:09.01 ID:3pdE+84O0
U-21リーグの創設構想は最終段階へ…「十数クラブ」が参加前向き、Jや大学からの選抜参加案も
https://news.yahoo.co.jp/articles/3684438aad3d3875760b90fbbf6da5e54d3f65dc

新リーグではエリートリーグの反省を活かし、オーバーエイジ選手の数を細かく設定し、高校生の起用も高円宮杯プレミアリーグやプリンスリーグに出場している主力に限る規定を設ける方針。
また競争力の激しい真剣勝負の場にするため、「優勝すると何かがかかっている環境は大事なので、将来的には上位のクラブはJ3に参加するなどできないかであったりも考えており、マーケティングの計画も練ってしっかり人に見てもらえるようにということも検討している」という。


なお、U-21リーグの創設が実現した場合、参加するのは単独のJクラブのみの予定。もっとも樋口執行委員は「議論する中では『単独クラブでは参加できないが、選抜であれば参加したい』というクラブもあり、また大学の2年生以下の選抜チームが参加するというアイデアも出ているので、やるかやらないか決まった後の発展的な取り組みについては議論の余地があると思う」と門戸を開く可能性も示唆した。

801: U-名無しさん@\(^o^)/ 2025/04/05(土) 07:59:20.02 ID:0SQULzY90
>>768
>旧サテライトリーグのジェフセカンド好き→解散や、高畠勉J-22選抜の頃から詳細に観察していますが
>今回の足立修・樋口順也案では大反対です
>TOPチーム成績が悪化してチームがバラバラになるんです
>サポ側に反対の声が湧き、大会のモチベが失われ、試合がダレます
>J1チームだけで戦っても言い訳が出来て傷の舐め合いになります

>現状、大学サッカー部や地域リーグと年間23試合ほどTRMを重ねて、若手を好輩出しているチームがあります
>他チームもその真似をして、更にネット配信と情報公開と声出し応援太鼓隊を導入すれば良いだけです
>電通のホザく「J1リーグのブランディング」は、過去例では全てダレて大失敗に至りました
>日本独自の方向性として、大学などアマチュアリーグとの相互練磨に全振りすべきです
>要は秋春制移行反対派である、大学サッカー界や地域リーグをイジメて弱体化させたいのが、彼らの深意なんじゃないですか?

839: U-名無しさん@\(^o^)/ 2025/04/05(土) 10:22:57.16 ID:t3QP46KL0
そりゃ今年は藤尾をベンチにできるほどの選手層だもの





WFN-Header

Add Comments

Name
 
  絵文字